ブログお役立ち情報

時間の活用術「Amazon audible」気になる本が聴き放題

こんな記事です

  • 本を読みたいけど、時間がない
  • 隙間時間を有効活用したい
  • 自分磨きをしていきたい
  • デメリットはある?
  • Amazonサービスを利用したい
  • Amazonサービスはお金がかかるの?

出勤中や帰宅中など隙間時間をみなさん、どのように過ごしていますか?

ほとんどの人は音楽を聴いて過ごしているんじゃないですか?

そんな自分もそうでした。音楽を聴いてリラックスして気分良くして仕事。

でも最近すごく思うことは、『この隙間時間もったいない』

困ったお兄さん
隙間時間がもったいないと言うけど、どんぐらい時間があるの?
コツコツ亀ちゃん
日本人の1日平均通勤片道移動時間「57分」、1日平均サボり時間「48分」と言われているから結構あるよ。
困ったお兄さん
そんなに!?

 

合計3時間弱で何ができる?考えたとき本を読むことが可能。でも自分の場合は通勤は自家用車でも運転中は読めない。

そこで、見つけたのが「オーディブル」

この方法はワンランク上の人も実践している活用術

Amazonオーディブルに今すぐ登録

30日間無料キャンペーン

 

 

時間の活用術「Amazon audible」の特徴

 

メモ

オーディブックアプリ

40万冊以上のビジネス書、小説などが聴ける

月額1,500円(30日間無料

最初の1冊は無料ですべて聴ける

定額制になったので、他の気になる本を読み放題、聴き放題

出勤中の隙間時間を有効活用

 

 

いつでもどこでも聴くことができます。何度も言いますが隙間時間で、耳で本が聞けるのは大変ありがたい。

4ヶ月位利用をしていますが、読むよりも耳を使って読む方が数倍増えました。

耳で聞く方がインプットしやすいことも実感しています。

Amazonオーディブル30日間無料

時間の活用術「Amazon audible」のオススメ

時間を有効活用できる。

倍速再生で本1冊が3時間くらいで読める。

コツコツ亀ちゃん
歩むのは遅いけど、耳ならいつでも倍速オッケー

読んでいるのではなく、セミナーに参加している感覚で学習できる。

時間の活用術「Amazon audible」空き時間の有効活用

本を読む時間がないのは、みんな同じ。

でも、移動中の車内や電車などで聞ける。Amazonオーディブルを利用するメリットは、これまで利用しなかった時間が読書時間に変わることです。

アプリを起動するだけで、すぐに読書がスタートします。

困ったお兄さん
本を読むってのはハードルが高くて1冊持ち歩いたり、本をずっと眺めるのはしんどい。でも、これなら楽じゃないか!
コツコツ亀ちゃん
ちょっとした移動時間も通勤・通学、家事の合間にサクッと読める。

ちなみに最新の話題作もAmazonオーディブル聴き放題、読み放題。

 

このあたりの人気作も30日間無料体験で多くのジャンルが聴き放題。

困ったお兄さん
耳で聴いていて、ナレーションや内容が良くないと思って聴きたくなくなったらどうしたらいいの?
コツコツ亀ちゃん
たまにナレーションが気に入らない(耳に合わない)こともあるんで、その場合は即返品・別のコンテンツを購入(0円)することもできるので安心

Amazonオーディブルに今すぐ登録

30日間無料キャンペーン

 

 

時間の活用術「Amazon audible」倍速再生機能

0.5〜3.5倍速まで選択できます。

最初は1.5から始めるのが丁度いいです。

2回目は内容が頭に入っているので、2倍速で頭に入ってきます。

2.5倍速くらいで聴くとビジネス書であれば、3時間くらいで読めます。

1冊読むのに覚悟決めて2〜3日かけていたのが、1日に移動時間で終わったりするので効率がよく読書ができるようになりました。

アマゾンオーディブルからきいた内容は、そのままトークでアウトプットしやすいメリットもあります。

実際、アウトプットするとき、耳に入れた方が伝えやすいことも実感しています。

困ったお兄さん
本の内容を伝えるとき、視覚でインプットするより、聴覚でインプットする方が情報を伝えやすい気がするな〜
コツコツ亀ちゃん
亀はゆっくりなので、自然と耳で聞く方が楽なんだな〜

 

時間の活用術「Amazon audible」朗読者の朗読

プロの語り手が朗読しているので、とても聴きやすですし頭に入ってきやすい。

朗読しているので、言葉の緩急がありとてもイメージやすく、頭に入りやすいのもメリット。

あと、作家が伝えたい言い回しや感情を込めた言い方なんかも、朗読者がしっかり感情を込めてくれるのでイメージがしやすいのも実感できるメリット。

なので、気になるところは耳が自然と意識しています。

Amazonオーディブルに今すぐ登録

30日間無料キャンペーン

 

時間の活用術「Amazon audible」読書の習慣化

習慣化するまでの一番のハードルはそれを始める手間だと思います。

「習慣化」をする人の特徴は、まず「行動の無駄」を省いていることが共通して言えます。

「本を買う」「本を読む」「読む時間を作る」。この一連の流れで、無駄な部分はないですか?

自分の場合、全てです。

この一連の流れがあるから、「本を読む」ことから足が遠のくと思っています。

だったら、「ダウンロード」「隙間時間に聞く」に一連の流れを変えれば「習慣化」につながるはずです。

自分はこの方法で「習慣化」しています。とにかく「無駄な時間と手間を省く」ことです。

オーディブルがあれば、移動時間やちょっとした待ち時間も手持ちのスマホで読書を始めることが可能。 

読書が苦手だけどやってみたいなと思っている方は是非30日間の無料オーディブルを試してください。

もしやってみてダメなら30日以内に解約すればいいだけのことです。

Amazonオーディブルを30日間無料体験する(1冊どれでも聴き放題)

時間の活用術「Amazon audible」のデメリット

朗読者によっては音程が高い、低いで聞きにくさは大いにあります。

特に実感するのは、倍速で聴くとき。

音程が高い人は2.5倍速でも聴けるのですが、音程が低い人は頑張っても2倍が限界。

自分は2回、3回目を聴くので2倍速以上で聴いています。

どんなにいい内容の本でも朗読者によっては聞きづらいことがあるので、この点だけはデメリットと感じているところです。

 

まとめ

メモ

オーディブックアプリ

40万冊以上のビジネス書、小説などが聴ける

月額1,500円(30日間無料

最初の1冊は無料ですべて聴ける

定額制になったので、他の気になる本を読み放題、聴き放題

出勤中の隙間時間を有効活用

ワンランク上の人も活用

世の中の6割くらいの方が、日常の生活や仕事に追われて本を読めない生活ではないでしょうか?

この「オーディブル」を利用してみることで、今まで読めないと思っていたことが、隙間時間を利用することで解消されていることは実感しています。

また、実際利用してみて思ったことは、「出世やスキル向上のため」と考えて利用していましたが、隙間時間の活用としてはとても良いツールだと感じています。

今まで隙間時間を無駄にしていたことがとても悔やまれるくらいでした。

自分の欠点は文章力や伝達力、語彙力がなく悩んでいましたが、今回もらった本を活用して仕事で大きく活用できました。

議事録や会議録、メールなど人にものを伝える仕事をしていますが、格段に向上をしています

それだけ役に立つツールと実感しています。

人によっては「目的」の部分が違いますが、本を扱っている数は膨大なので用途に合わせた本が必ず見つかるはずです。

自分の欠点を補うためにも、隙間時間を利用して勉強できるので利用してください。

 

あわせて読みたい。

「忙しいのに本を読む時間がないあなたへ」こんなときあったら便利。「耳で読む本」

  • この記事を書いた人

アキラつねきち

任意整理について実体験に基づいた流れを配信中。失敗しない任意整理の手助け/任意整理後の無理のない副業、少額から始める投資も配信中/借金があっても人生頑張れる/子育て奮闘中✖3人|ブログで現在5桁収益継続中/副業ブログの可能性も伝えていきます。

-ブログお役立ち情報