任意整理をしたら銀行口座が凍結して利用ができなくなると言われたことはないでしょうか?
私もまさかと思いながら、法務事務所に尋ねてみました。
すると約3ヶ月間の凍結期間があるようでした。
今回は任意整理をしたあなたが、焦らないように細かく解説をしていきます。
- 口座凍結には条件があり全てではない
- 凍結期間は3ヶ月で受任通知を受け取ってから
- 口座凍結される前に給与振り込みされている口座は変更しておく
- 変更が難しければ弁護士、司法書士に相談
リモート面談等で会わずに手続き完結
任意整理したら口座凍結はいつまで続く?凍結期間について
結論から言って、3ヶ月が凍結期間となります。
さらに任意整理したからと言って全ての金融機関が口座凍結をするわけではありません。
それをやってしまったら生活ができなくなってしまいます。なのでこれにはある条件があるので、しっかりと理解しておきましょう。
基本的に返済していた銀行口座が凍結対象となります。
リモート面談等で会わずに手続き完結
任意整理したら口座凍結はいつまで続くのか?その条件とは?
口座凍結の条件
金融機関や銀行で借入しているローン
金融機関や銀行で借入している借入金
金融機関や銀行で利用している口座が凍結
これをみてもさっぱりわからないでしょうから、例えを出して説明していきます。
具体的に言えば、楽天銀行を利用していてキャッシングやリボ払いを利用していて、返済が難しくなり任意整理すると楽天銀行の口座は凍結します。
いつも使っている引き落とし口座がするのではなく、その貸し付けている金融機関の利用口座が凍結することになります。楽天から借りたら楽天銀行。A銀行から借りたらA銀行の口座です。
なので楽天カードからリボ払いやキャッシング、分割を利用してA銀行の口座で引き落としされていてもA銀行の口座は凍結はしないので安心してください。
私の場合
A銀行から150万円 フリーローン A銀行口座で引き落とし
楽天銀行で引き落とし 楽天銀行口座凍結
JA銀行50万円 フリーローン JA銀行口座凍結
任意整理したら口座凍結はいつまで続くのか?その期間は3ヶ月
口座凍結の期間は3ヶ月とされています。口座凍結が開始されるのは、弁護士や司法書士が銀行に受任通知(任意整理開始を知らせる書類)を送付したときです。
そして口座凍結が終わるのは、保証会社が銀行に返済(代位弁済)を終えたときになります。注意すべきは強制解約ではないので、今後利用の再開があるので安心しておいてください。
任意整理の流れを簡単ステップで解説しているので、受任通知についてどの段階か理解しておくといいかもしれません。
あわせて読みたい
任意整理したら口座凍結はいつまで続くのか?凍結される前にしておくこと
口座が凍結されてしまうため、口座の残高は借金の返済の対象となるため、当面の生活費も含め全額口座から抜いておくことをオススメします。
あとは面倒かもしれませんが、給与の振り込みになっている口座ではれば変更をしておきましょう。変更をしておかなかったら死活問題になってしまいます。
もし難しいようであれば、相談している弁護士、司法書士に相談してみましょう。交渉の進めから次第では、凍結中の口座に振り込まれた給与を受け取れる場合もあります。
その他にも任意整理で意外に知られていない真実と裏情報についてあるので気になる方は読んでください。
あわせて読みたい
まとめ
任意整理をしても3ヶ月で凍結解除されます。
ですが、任意整理をする場合は、今まで公共料金等の支払いで利用していた口座を変更しておきましょう!
任意整理の大きなメリット
毎月の返済が減額することで、将来的に大きなメリット
任意整理をしなければ利息だけの支払いで限界がくる
1日でも早い相談をするべき
返済額が多ければ多いほど毎月利息が発生する
※直接面接や手紙のやり取りをする手続きもなく、リモートで完結するので誰かにバレることもありません。
無料・相談だけでも可能!「いくら減額できるか」も含めて、気軽に弁護士に相談してみましょう!
完全リモートで任意整理が完結!
↓↓↓今すぐチェック↓↓↓
リモート面談等で会わずに手続き完結