こんな記事です
- リボ払いを一定額で支払い続けると完済できる?
- リボ払いの計算方法ってある?
- リボ払いの利息を甘く見ていたら自滅
毎月の支払いが一定だから返済が楽と思って多用してしまって自滅に追い込まれていませんか?私も一定額の支払いが便利と思って多用した挙句、支払いができなくなり任意整理を決断しました。
リボ払いを甘く見て利用している人が世の中多くいるのも事実です。また、各種カード会社も「リボ払い」を推奨してるかのごとく、「自動リボ」なんかもしています。
ここではそんなリボ払いを利用して利息が積み重なった場合、金利と元金の支払い金額について計算式を用いて見ました。
この数字を見れば取り返しがつかなくなると思うはずです。
完全匿名で診断できる!
リボ払いを毎月1万円払い続けたらどうなる?計算方法でわかる終わらない返済
リボ払いは一定額を毎月返済するシステムなので、総額の借入の数字が不透明になりやすいのが最大のデメリットです。
そのため、元金は分かっていても利息について意識している人は少ないのではないでしょうか。
そこで、例を用いながら計算をしていきたいと思います。
リボ払いを毎月的額で払うと!一般的な計算方法について
まずは一般的な計算式を用いて、リボ払いの金利手数料を計算して見ましょう。
一般的な計算
金利手数料=利用残高×金利率÷365×利用日数
利用日数については、返済日翌日から次回返済日までの日数を当てはめるのが一般的になります。
この計算式をもとにいくつか例を出して計算をして見ましょう。
総額20万円をリボ払いで毎月1万円で返済した計算方法の場合
リボ払いの平均利息率15%だとして計算をして見ましょう。例えば20万円借入して毎月1万円返済しているとして。
20万円の場合ココがダメ
20万円×0.15(15%)÷365×30=約2,465円となり、金利手数料は2,465円になります。
元金が7,535円で金利手数料は2,465円です。
これくらいならと思っているあなたは考えを改めることをオススメします。借金をしている人は20万円はかなり気が緩む数字になります。
ここまでいくとほとんどの人が借金を積み上げていきます。
気づくと50万円、70万円とカード会社から上限を上げるための提案をしてくるので、それで積み上がってくるのが流れです。
完全匿名で診断できる!
総額70万円をリボ払いで毎月1万円で返済した計算方法の場合
リボ払いが怖い点は分割と違って毎月の返済額が一定なので、いつまで経っても返済が終わらない点です。
なので、毎月の返済額が少ないからと言ってリボ払いを安易に使ってしまう現象が起きてしまします。
70万円の場合
70万円にふくれ上がったとします。毎月の返済は1万円
70万円×0.15(15%)÷365×30=約8,630円
元金は1,370円で金利手数料は8,630円
20万円の場合と70万円の場合では利息が逆転しています。毎月の返済は楽ですが、永遠に終わらない返済となります。
支払利息体験談!300万円の利息を計算してみたらとんでもない数字だった!例で出した数字が可愛く見える経験をしております。
あわせて読みたい
まとめ
ココがダメ
リボ払いを一定額で返済は永遠に終わらない
リボ払いの額が増えれば増えるだけ利息が増えて元金は減らない
冷静に数字だけを見たら、血の気が引くような数字になっていると思いませんか?
普段リボ払いを利用していても金利・利息について気にする人は少ないと思います。ですが現実は厳しい状況になっています。
知らない間に利息だけが増えているので、返済が永遠終わらない状況になっています。さらに、毎月返済が楽だからと言って、どんどん利用してしまう状況になります。
間違った考えを捨てるためにも一度弁護士か司法書士に相談をしてみることをオススメます。
相談無料で何度でも相談可能です。さらに相談したからと言ってすぐに契約にはならないので安心です。
まずは借金がどれだけ減額されるか無料診断をしましょう。
完全匿名で診断できる!
その他にも、任意整理するオススメの弁護士・司法書士事務所の紹介をしていきます。
オススメ | |
弁護士事務所 | はたの法務事務所 |
弁護士事務所 | ひばり法律事務所 |
弁護士事務所 | 東京ロースタ法律事務所 |
司法書士事務所 | アヴァンス法務事務所 |
✔︎連絡するとき、どうしても勇気が入ります。ですが、匿名で連絡も取れますし、メール連絡する場合には「電話はNG」と記載すればそれなりの配慮はされます。任意整理が決まった際は電話連絡になります。