任意整理の準備や流れについて(これさえ知っておけば怖くない!)

【体験談】任意整理の進め方について!実際の手続きや期間・注意点も含めて詳しく解説

ブログ作成者のプロフィール


アキラつねきちプロフィールはこちら

 

任意整理体験者

総額420万以上を120万以上減額に成功

元金返済5年計画で2年目も返済中

毎月数千円の少額投資も開始

任意整理の進め方

任意整理はとても勇気がいることです。不安もたくさんあります。

私も任意整理を決意するまでに、数ヶ月以上「本当に減額するのか?」「任意整理をしないといけないのか?」と悩んでいました。

任意整理の不安を理由に決断を先延ばしにしていました。

先延ばしにすることで、さらに生活が苦しくなるなるだけでした。

この記事では、任意整理を行いたいけど手続きや流れ、何を注意すればいいのかわからないあなたに、安心した任意整理ができるよう解説しています。

  • 任意整理開始から和解まで長くて6ヶ月
  • 委任契約後、すぐに支払いは一時ストップ
  • 任意整理に準備する物は最低3点だけ
  • 費用は状況に応じて変わるけど、相談料・着手金無料の事務所がある
  • 任意整理するデメリットよりメリットの方が圧倒的に大きい
  • 任意整理後は何もすることはない

自力返済が難しい場合、余裕はありません。

借金問題は待ったなしです。安心した任意整理をして今までの生活を取り戻りましょう。

 

任意整理の流れと期間について

任意整理の流れと期間

任意整理の流れとして、弁護士・司法書士に相談をしたのち、委任契約を結びます。

その後、手続きを進めていく流れです。

全体の流れです。

内容 必要な期間の目安
弁護士・司法書士に相談・依頼
債権者へ受任通知の送付 即日〜3日程度
取引履歴の開示請求と債務額の調査 1〜2ヶ月
利息制限法に基づく引き直し計算 1〜2週間程度
和解案の作成と債権者との和解交渉 3ヶ月程度
和解成立 即日
返済開始〜完済 完済から5年程度

自分が体験した任意整理後の流れについて詳しく解説

合わせて読みたい

任意整理の支払いはいつから?

任意整理の支払い

では実際に任意整理を依頼していて、支払いはいつから始まるのか気になりますよね?

私が任意整理をした流れ

  • 任意整理依頼→法務事務所へ
  • 委任契約→受任通知→支払いの一時停止
  • 和解交渉→支払額と支払い期間の設定
  • 和解成立→元金支払い再開(利息の撤廃)

と言う流れでした。

和解交渉が成立するまで、債権者へ元金支払いはストップされます。

和解後、債権者へ元金の支払いがスタートします。

※和解交渉期間中は、弁護士や司法書士事務所へ依頼した着手金や費用を分割して支払いを行います。

さらに詳しく

任意整理するための必要書類とは?

任意整理するための必要書類

最低限必要なものはこの3点です。

メモ

身分証明書

印鑑(シャチハタ以外)

所持しているキャッシュカードやクレジットカード

※状況によっては必要に応じて以下の書類がケースによって必要になる場合があります。

メモ

  • 収入証明書
  • 源泉徴収または給与明細
  • 貸金業者と交わした契約書または借用書(借入先に保証人がいる場合など)
  • 債権者一覧(借入会社に受任通知を送るため)
  • 内容証明や督促状
  • 預金通帳

あくまでも必要に応じてなので、全て用意する必要はありません。

 

任意整理の費用はどれだけかかる?

任意整理の費用

任意整理の平均費用は30万円と言われていますが、費用が高いか安いかは人によって大きく変わってきます。

どこの弁護士事務所や司法書士事務所の口コミでも費用について賛否はあります。

ですが、一つ言えることは「経験年数」や「実績」によって、金融機関との和解が大きな差が生まれる可能性があります。

例を出せば「アコム」は和解条件が厳しく、依頼事務所によっては和解ができない可能性があります。

費用だけでなく、実績も重視して選びましょう。

しかし、着手金や相談が無料の法務事務所はあります。

お金がなくて任意整理ができないと言った理由で任意整理を諦めていませんか?

分割払いや後払いも可能なので、費用について安心して任意整理ができます。

さらに詳しく

任意整理のデメリットとは?

任意整理はやばい?

任意整理は本当にやばいのか?

任意整理後は制約がかかります。

制約

  • クレジットカードの使用は不可能
  • 5年間はブラックリストにのる
  • 借金をすることができない
  • 金融ブラックになる
  • 個人で債務整理を進めると失敗する可能性が高い
  • 安定した収入が必要
  • 任意整理できないこともある

この事実は変わりません。

ですが、制約以上にメリットも多くあります。

確実に元金が減って借金がなくなります。

さらに詳しく

任意整理したメリットとは?

任意整理したメリット

本当に任意整理はデメリットばかり?しない方がいい?とあなたは考えていると思いますが、私が体験したところ基本的にその後の生活にほぼ変わりはありません。

任意整理のメリット

  • 利息カットして元金は確実に完済
  • 3〜5年で返済が終了する
  • 複数支払い窓口が1本化
  • 誰にもバレずに完済できる
  • 会社や家族など身バレしない
  • 返済が終われば元の生活に戻れる
  • ローンも組める
  • 精神的な負担が軽減される
  • 手続きが簡単

任意整理は制約される期間が完済まで3〜5年です。

さらに完済が終われば制約もなくなります。

任意整理することで支払額が一定となり、不要な利息を払うことがなくなるため、生活に余裕が生まれます。

私の場合、支払いが毎月決まっているので貯金や少額投資も可能になります。

※私は仮想通貨に毎月少額投資をして積み立てています。

任意整理前だと貯金すらできない状況でしたが、今ではできています。

あなたも想像してみてください。毎月返済に追われて貯金すらもできず、返済のために仕事をしているような生活から抜け出すことができます。

借金が解決しないと言う理由で借金問題を諦めていませんか?

人生はいくらでもやり直すチャンスがあります。

完済までの道のりができ、先が見えない返済地獄から抜け出すことができます。

 

任意整理しない方がいい?

任意整理しない方がいい?

任意整理はデメリット以上に、メリットが多くあります。

メモ

  • 毎月の支払いが一定額
  • 支払い窓口一本化
  • 貯金もできている
  • 少額投資で月に数千円を投資に回している

私の生活は、これだけでも大きな変化が生まれています。

最低でも5年後にはローン申請も通りますし、通常の生活に戻れる計画も約束されています。

あなたが5年後を見据えて生活を考えていれば、今真剣に考えて5年後の未来を想像しましょう!

さらに詳しく

任意整理依頼後は何をすればいい?

任意整理 依頼後

任意整理依頼後は、何かしないといけないと思っているかもしれませんが、あなたは何もする必要はありません。

弁護士や司法書士に依頼をして、代理人となって債権者と和解に向けて交渉をしているので、待つことだけです。

和解が成立するまで最長6ヶ月ほどかかる場合があるので、焦らず待つことも大切ですが、この期間に任意整理後の生活に向けた基盤を整えておくこともおすすめです。

さらに詳しく

はたの法務事務所の任意整理の流れ

任意整理をするとき、どこの事務所が良いのか迷います。

メモ

相談件数20万件以上

相談料・着手金無料

和解実績多数

土日祝日関係なく対応

問い合わせ後は借金の催促を止めることが可能!

自分にあった事務所が見つかることが大切が、それでも交渉力や実績が任意整理をするときに結果に左右します。

そんな条件をクリアしているのが「はたの法務事務所」です。

さらに詳しく

まとめ

私が体験した任意整理の流れと注意点をまとめました。

任意整理は大きな決断ですが、借金問題は待ったなしです。

あなたがすでに、自力返済ができず督促状や催促状と言った取り立てがあるのであれば、すぐに相談をしましょう。

お金がない、ブラックになりたくない、家族にバレると言った理由で借金問題を避けていませんか?

安心した生活に戻るには、まずは相談をして返済計画を立てましょう。

少しの勇気と行動で救われます。

任意整理の大きなメリット

毎月の返済が減額することで、将来的に大きなメリット

任意整理をしなければ利息だけの支払いで限界がくる

問題を後回しにすればするほど利息が増えていく

返済額が多ければ多いほど毎月利息が発生する

まずは相談は無料。相談したからと言ってすぐに契約になるわけではないので、まずは無料相談からはじめましょう。

着手金なしですぐに動いて請求ストップ!問い合わせ後、借金の催促を止めることが可能!

↓↓↓今すぐチェック↓↓↓

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

  • この記事を書いた人

アキラつねきち

借金420万円を任意整理して120万円以上の減額に成功。任意整理をした体験や情報を発信。年間250万件以上が債務整理を行なっている!悩んでいるのはあなただけでなはい。任意整理した経験やその後、ブログで収益化に成功した話、少額投資も可能になったリアルな情報を配信。 悩んでいても仕方がない。リスタートするための行動に繋げる!

-任意整理の準備や流れについて(これさえ知っておけば怖くない!)