任意整理 体験談 任意整理問題

【体験談】任意整理の交渉期間までを3ステップで解説!体験した和解までの道のり

 

多重債務(複数借入など)をして、支払いに苦しんでいたり、別の借入をして支払いに必要なお金を工面したりと悩んでいませんか?

自分も支払いに苦しんでいた経験を持っているので、お金の工面はとても大変でした。

結論から言えば、任意整理の交渉期間は平均して3ヶ月程度で和解が成立します。

ただし、滞納状況や任意整理の件数によって、最大6ヶ月程度かかることもあります。私の場合は6ヶ月でした。

和解から完済までは、原則3〜5年の期間として5年以上かかると、和解交渉が難しいとされています。

依頼する弁護士や司法書士によっては交渉が破談になる可能性もあるので注意しましょう。

依頼実績や経験で債務者側が交渉しないといったケースもあります。

この記事では実体験を含めて交渉期間について詳しく説明していきます。

こんな記事です

  • 利息がカットされ元金のみ支払い
  • 着手金なしの事務所を選べば任意整理して請求ストップ
  • ステップで大まかな流れについて、体験を含めステップで説明
  • 任意整理の和解は受任通知を送ってから!
  • 借金の不安を抱いていても仕方がない!
  • これはあまり知られていないけど、任意整理する対象は自分で決められる
  • 費用はどれくらいかかるの?

 

まずはメールから!相談実績20万件以上!満足度95.2%の実績

はたの法務事務所に無料相談して借金問題を解決する!

 

任意整理の手続きの流れから交渉期間はいつまで?流れを簡単ステップで解説!

 

大まかな流れとしては、専門の事務所に依頼。弁護士事務所か司法書士事務所のどちらかになります。

相談した事務所が約2ヶ月〜6ヶ月かけて、借入会社と利息カットの交渉を初め、相談した事務所が借入元金を借入会社に分けて支払うため、今まで複数あった支払い窓口を一本化されます。

では、ここから細かく見ていきます。

 

任意整理の手続きの流れから交渉期間はいつまで?簡単3ステップで解説

ここからは流れを簡単にまとめいます。

step
1
専門家への相談から

まずは専門家へ相談

相談者に合った債務整理方法を考えていきます。

任意整理を提案され、あなたが納得して事務所に依頼をすると決まれば委任契約を締結

借入会社(交渉先)に対する取引履歴の開示請求と同時に受任通知の送付を行う。通常2〜3週間くらいで行う。

 

step
取引履歴の開示請求をする

受任通知後2週間〜2ヶ月程度で債権者から取引履歴が届く。

専門家が取引履歴をもとに利息について計算し、借入金総額を確認する。場合によっては過払金が発生することもある。

過払金が発生している場合は専門家が過払金を返還請求

 

step
和解案作成をして和解する

専門家が作成し和解交渉に臨む。通常は3年(36回)〜5年(60回)の分割払い、将来利息のカットなどを交渉します。

専門家と交渉先が和解すれば、双方の間で合意書にサイン。

専門家から連絡を受けた後、和解内容に基づいた返済を行う。この段階からストップしていた返済が再開される。この期間で6ヶ月くらい。(6ヶ月間払い続けていたお金は、事務所に払うお金)

そして完済!

 

任意整理の手続きの流れから交渉期間はいつまで?必要な手続き(ステップ1)!支払いは止まる!

ではここから詳しく体験談を含めて解説をしていきます。

まずは「専門家への相談」。そこから月々の支払いなどを聞き取りして、今後、利息カットした元金を5年で支払いができるかどうかを確認。

支払いができるとなると「委任契約」を交わします。

契約後、すぐに債務会社へ「受任通知送付」。送付されたら今まで支払っていた返済がストップします!

任意整理を依頼するために必要な質問に答えた後は、債権者側に司法書士から請求書の通知を止める依頼を送るために「受任通知」を送る流れになるました。

送ることで請求書は止まり利息を含めた借金の返済は止まります

ここで注意が必要なのは支払いが止まった後、必ず自宅に届くものは督促状。支払いが止まると必ず督促状が届きます。

ですが、督促状は形式的なものなので、この時点で弁護士・司法書士が受任通知を送付した時点で支払いは必然的に止まります。

 

リモート面談等で会わずに手続き完結

弁護士法人・響で減額で無料診断をする

 

任意整理の手続きの流れから交渉期間はいつまで?必要な借入金の整理(ステップ2)!借金の整理

取引履歴の開示請求を債務会社に依頼をしてから、いくら借入金があるか、利息はどれだけあるかの計算を行います。

その間に過払金請求ができるかも確認をとります。

もし過払金があれば、そのまま減額にもつながります。

私の場合は、事前に委任契約時に伝えていた金額と開示請求した金額がほぼ同じだったことで、契約時に計算していた借金と利息カット分も変わりありませんでした。

今回私がした任意整理の細かな内訳はこちら

整理した負債内訳

今回整理したクレジットカード 総額

楽天(110万ほど) リボや分割

某銀行フリーローンA(160万) 利息を含めると210万ほど

某銀行フリーローンB)(50万)

合計330ほど

多重債務を含め330万円。今回この金額を整理しました。

電話口で多重債務の額を整理して上記の金額について計算をしました。

1社ごとに金利が10〜15%で各々違いますが、合計の金利から利息を合わせれば・・・。

元金と利息合計について

1社10%+1社13%+1社15%=合計38%

これ普通に考えたらとんでもない金利です。

今回借りた元金300万で+利息38%(約120万)=420

このようにまずは自分の借入金とそれにかかる利息について計算をしてくれます。

これを3年〜5年くらいをめどに返済をしていく計画を伝えられました。

 

任意整理の手続きの流れから交渉期間はいつまで?毎月の支払いが減額(ステップ3)!元金返済スタート

計算をした後、債務会社へ利息カットの元金支払いについて和解案を作成して、和解交渉を行います。

債務会社としては自己破産をされて、貸していたお金が返って来ないよりも、元金の返済があることの方がメリットは大きいのでほとんどの場合は和解成立です。

和解成立すれば合意書の作成元金支払いがスタートします。

依頼して6ヶ月後に事務所から「合意に至ったので、債務会社に連絡をしてもらいたい」内容が届き、債務会社と確認事項を確認。名前や住所など簡単な確認。

その後、合意書について確認し5年で完済する旨を説明されました。その後、サインするために、司法書士事務所から、合意書にサインをして送り返し終了となりました。

今回任意整理の対象とした借入金では、300万近い借金プラス利息があり、利息は全てカット

任意整理前の毎月返済額

平均16万円

内訳

楽天 リボや分割11万円〜13万円

某銀行フリーローンA3万5千円

某銀行フリーローンB)1万円

任意整理後の毎月返済額

任意整理後の毎月返済額

6万5千円

窓口1本化

 

債務整理はすぐにできる?

ここまでの流れを踏まえてすぐにでも任意整理をすぐにできるか?

結論から言えば、すぐにできます。

ただし、すぐにできる事務所として「着手金」があるかないかで可能かどうかが決まります。

債務整理(任意整理)の依頼を受けるときに、基本的には着手金がある事務所は支払わないとすぐに動いてくれません。

ですが、着手金も分割で支払いを可能としている事務所もあるので安心してください。

だけど払わないで済むお金は支払わず返済に回したいものですよね。

督促状や支払い滞納をして、厳しい状況続いて早く債務整理をしないといけない場合は、できるだけ着手金がない事務所を選ぶことも検討しましょう。

※着手金がない事務所は、弁護士事務所よりも司法書士事務所の方が多いです。

 

任意整理の支払いはいつから?

任意整理の手続きにかかる期間は、借入の期間や債務会社の数によって変化するので決まってはいません。

ですが早ければ3ヶ月くらいで返済スタートになります。

債務会社と和解交渉が完了すると、和解契約が凍結されると支払い開始になります。

 

任意整理の費用はどれだけかかるの?

ここまでは任意整理の流れについて説明をしました。

では実際に依頼したときいくらお金がかかるのか心配になりますね。

結論から言えば、費用は事務所によります。

メモ

着手金

基本報酬

成功報酬

減額報酬

相談料(事務所によっては無料)

だけど、お金がなくて任意整理するのに「依頼するお金がないと依頼できない!」と思っている人も多いと思います。

安心をしてください。

お金が手元になくても依頼は可能です。

「分割払い」や「後払い」が可能なので、事務所と契約して債務会社と合意に至るまでの約6ヶ月内で分割して支払います

合わせて読みたい

任意整理の和解交渉中でも必ず和解ができるか?

ほとんどの場合、和解は可能ですが、和解ができない可能性もあります。

依頼する事務所によっては、「経験年数」や「和解実績」が少ないだけで和解拒否をする金融機関もあります。

依頼する事務所をしっかり選ぶことも必要です。

また金融機関によっては和解条件も異なるので注意しましょう。

さらに詳しく

 

はたの法務事務所の任意整理の流れ

任意整理をするとき、どこの事務所が良いのか迷います。

自分にあった事務所が見つかることが大切が、それでも交渉力や実績が任意整理をするときに結果に左右します。

任意整理をするときに実績がない事務所は和解ができない金融機関もあります。

そんな条件をクリアしているのが「はたの法務事務所」です。

さらに詳しく

 

まとめ

 

任意整理するまでの一連流れを3ステップで説明をしてみました。自分が依頼した流れで行けばステップの流れと一致しています。

少し長い期間になるかも知れませんが、これを解決できれば期間なんてあっという間に過ぎます。

借金から楽になりたいのであれば

  • 任意整理をしようと思っていたら、1日でも早く専門家に相談をした方がいい
  • 返済額が多ければ毎日確実に多額の利息が発生していると言うことになる
  • 「来週相談しよう」とか「来月相談しよう」と考えている状態ではない。
  • 借金減額が可能か問い合わせをするべき
  • 過払金がある可能性もある

任意整理を始めるなら、すぐにでも行動をしましょう!

想像してみてください。刻一刻と利息が増え元金は減らず。支払いが滞納すると催促と督促状が届き始めます。

自力返済ができればいいですが、この状況までいけば自力返済は不可能です。

あなたもすぐにでも返済請求をストップしたいのであれば、すぐに連絡して相談、任意整理して請求をストップすることは可能です。

早く連絡して返済計画をしっかり立てましょう!

 

すぐにでも借金請求を止めたい!着手金なしですぐに動いて請求ストップ!

↓↓↓今すぐチェック↓↓↓

 

  • この記事を書いた人

アキラつねきち

任意整理について実体験に基づいた流れを配信中。失敗しない任意整理の手助け/任意整理後の無理のない副業、少額から始める投資も配信中/借金があっても人生頑張れる/子育て奮闘中✖3人|ブログで現在5桁収益継続中/副業ブログの可能性も伝えていきます。

-任意整理 体験談, 任意整理問題