滞納問題

【体験談】督促状を無視してはいけない!借金問題を解決する方法を紹介

ブログ作成者のプロフィール


アキラつねきちプロフィールはこちら

 

任意整理体験者

総額420万以上を120万以上減額に成功

元金返済5年計画で2年目も返済中

毎月数千円の少額投資も開始

督促状 無視すると

借金を滞納すると、必ず債権者から支払いを催促する「督促状」が自宅に届きます。

私も督促状が届いた時は、吐き気を覚えたのを今でも鮮明に記憶しています。

とにかく「ヤバい!」

督促状が届いた時の対応として

メモ

①すぐに支払う

②コールセンターに電話して交渉する

③債務整理の手続きのため弁護士や司法書士に相談する

この3つの選択肢があります。

ですが、①ができる人は滞納をしません。②は支払いを先延ばしにするだけです。問題解決にはなりません。

私は、督促状が届いた瞬間、任意整理の手続きを決断しました。

決断がもっと遅ければ、催促状が届いて法的手段で強制的に財産没収の手続きをとられる可能性が大いにあります。

この記事では、督促状が届いた後の対処やすぐ行うべき対応について解説していきます。

  • 督促状、催促状が届いたら最終的に一括請求
  • 会社に督促状が届いたら給与差し押さえの可能性がある
  • 督促状を無視し続けると、法的手段で財産没収
  • 任意整理することで回避
  • 依頼した弁護士・司法書士が窓口として担当
  • 債権者からの連絡はなくなる

自力返済が難しい場合、余裕はありません。

借金問題は待ったなしです。安心した任意整理をして今までの生活を取り戻りましょう。

 

催促状と督促状の違いとは

催促状と督促状の違い

督促状:滞納当初から支払いがなく、金融機関(債権者)から複数回送られてくる支払いを促す通知

催促状:金融機関(債権者)が法的手段をとる最終通告を告げる通知

引用:はたの法務事務所

 

督促状から催促状の流れ

あなたに電話→勤め先に電話→自宅に連絡

無視を続ける→自宅に催促状が届き最終通告

滞納から督促状を無視し続けることは何もいいことはありません。

最終的に裁判所を通して法的手段から財産没収につながります。

強制的に自己破産となります。

その前に弁護士か司法書士に相談をして、早めに対処しましょう!

待ったなしの問題です。

さらに詳しく

督促状が会社に届くとどうなる?

督促状が会社に届く

督促状を2回以上無視し続けると、会社に督促状が届く可能性があります。

さらに給与の差押などの法的措置をとられる可能性があるので、早めに滞納分を支払う必要があります。

「支払ない」「今後も返済が滞りそう」と思っているのであれば、差押られる前に相談をしましょう!

 

督促状を無視し続けると?

督促状を無視し続ける

それで督促状を無視し続けるとどうなるのか?

メモ

  • 滞納から数日〜1ヶ月程度:電話・ハガキ・封筒が届くようになる
  • 滞納から2ヶ月程度:連帯保証人に請求が届く(連帯保証人がいる場合)
  • 滞納から2ヶ月程度:信用情報に事故情報が登録される(ブラックリストに載る)
  • 滞納から2ヶ月以降:催促状が届いて一括請求や給与の差押

※必ずしもこの順番で督促が行われるわけではなく、すぐに一括請求される場合もあります。

ではどうすればいいのか?

早めに相談をして任意整理を依頼することをお勧めします。

 

任意整理の流れと期間について

任意整理の流れと期間

任意整理の流れとして、弁護士・司法書士に相談をしたのち、委任契約を結びます。

その後、手続きを進めていく流れです。

全体の流れです。

内容 必要な期間の目安
弁護士・司法書士に相談・依頼
債権者へ受任通知の送付 即日〜3日程度
取引履歴の開示請求と債務額の調査 1〜2ヶ月
利息制限法に基づく引き直し計算 1〜2週間程度
和解案の作成と債権者との和解交渉 3ヶ月程度
和解成立 即日
返済開始〜完済 完済から5年程度

自分が体験した任意整理後の流れについて詳しく解説

合わせて読みたい

任意整理中に督促が止まらないことはある?

任意整理中に督促が止まらない

任意整理を依頼しても消費者金融から催促の連絡があるのではないかと思っていませんか?

基本的に任意整理を弁護士や司法書士と委任契約を結び受任通知を債権者に送付すれば連絡はかかってきません。

本来、弁護士や司法書士から受任通知を受け取った消費者金融は、返済の督促や催促を行う行為を禁止されています。

※受任通知の送付のときのタイミングと、消費者金融に請求書が同時だった場合は、速やかに依頼した法務事務所に連絡をする必要がありますね。

「貸金業者やその債権の委託を受けた者の取り立ては、相手を脅したり私生活や業務において平穏に過ごせなくなるような言動をしたりすることを禁止する」「お金を借りた人が司法書士等などに債務処理を委託するか、裁判所に民事事件として手続きをして、そのことを書面で通知された場合は、正当な理由がない限り本人に連絡もしくは直接訪問して、返済を求めてはいけない。」

違反した場合

行政処分と刑事罰を課せられます。

引用:貸金業法21条を知っておこう

請求や催促の不安を理由に借金問題を抱えて、悩んでいませんか?

任意整理しても、ちゃんと守られているので安心して任意整理ができます。

勇気を持って任意整理の相談をしましょう。

まずはメールから!相談実績20万件以上!満足度95.2%の実績

はたの法務事務所に無料相談して借金を解決する!

 

任意整理して電話がかかってきたら?

任意整理して電話がかかってきたら

任意整理を依頼してすると依頼した事務所が窓口となります。

基本的に連絡はありませんが、もし連絡が来たら、依頼先の事務所に相談をしましょう。

法律では、受任通知が送付されると消費者金融は電話やFAX、訪問などの取り立てが禁止されています。

また、債権管理回収業には訪問、電話による取り立てが禁止されています。

一般的には任意整理の受任通知が送られてきたら取り立て行為や督促をしなくなる業者がほとんどです。

仮に取り立てを委任契約した法務事務所を通さず勝手にしたら、処罰の対象になります。

速やかに依頼した法務事務所に報告をしましょう。

まずはメールから!相談実績20万件以上!満足度95.2%の実績

はたの法務事務所に無料相談して借金を解決する!

 

受任通知後は何もせず放置してもいいの?

受任通知後は何もせず放置

任意整理を弁護士や司法書士に依頼した後、受任通知を送付します。

その後、何かしないといけないと思っているかもしれませんが、あなたは何もする必要はありません。

弁護士や司法書士に依頼をして、代理人となって債権者と和解に向けて交渉をしているので、待つことだけです。

和解が成立するまで最長6ヶ月ほどかかる場合があるので、焦らず待つことも大切ですが、この期間に任意整理後の生活に向けた基盤を整えておくこともおすすめです。

さらに詳しく

はたの法務事務所の任意整理の流れ

任意整理をするとき、どこの事務所が良いのか迷います。

メモ

相談件数20万件以上

相談料・着手金無料

和解実績多数

土日祝日関係なく対応

問い合わせ後は借金の催促を止めることが可能!

自分にあった事務所が見つかることが大切が、それでも交渉力や実績が任意整理をするときに結果に左右します。

そんな条件をクリアしているのが「はたの法務事務所」です。

さらに詳しく

 

まとめ

借金の滞納から督促状が届き始めたら、赤信号点滅だと思ってください。本当に後がありません。

この場合、会社や家族にバレるだけでなく、無視を続けることで強制的に法的手段に入り、財産没収になります。

あなたが本当に現状を打開したいと思っているなら、弁護士や司法書士に相談して返済計画を考えましょう。

「ブラックリストに載りたくない」「クレジットカードが使えなくなるのは嫌だ」「今の生活を維持したい」と思う気持ちはわかります。

しかし、強制的に法的手段を取られると、自己破産になるのと一緒です。

任意整理のデメリットを理由に何もしないのは、行動しないのと一緒です。

安心した生活に戻るには、まずは相談をして返済計画を立てましょう。

少しの勇気と行動で救われます。

任意整理の大きなメリット

  • 毎月の返済が減額することで、将来的に大きなメリット
  • 任意整理をしなければ利息だけの支払いで限界がくる
  • 問題を後回しにすればするほど利息が増えていく
  • 返済額が多ければ多いほど毎月利息が発生する

まずは相談は無料。相談したからと言ってすぐに契約になるわけではないので、まずは無料相談からはじめましょう。

着手金なしですぐに動いて請求ストップ!問い合わせ後、借金の催促を止めることが可能!

↓↓↓今すぐチェック↓↓↓

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

  • この記事を書いた人

アキラつねきち

借金420万円を任意整理して120万円以上の減額に成功。任意整理をした体験や情報を発信。年間250万件以上が債務整理を行なっている!悩んでいるのはあなただけでなはい。任意整理した経験やその後、ブログで収益化に成功した話、少額投資も可能になったリアルな情報を配信。 悩んでいても仕方がない。リスタートするための行動に繋げる!

-滞納問題